【MBTI】ISFPの心理機能を解説!内向的感情(Fi)と外向的感覚(Se)の働きとは?

MBTI

ISFPの性格

ISFPの性格を簡単にまとめると、様々な体験を通して自分の価値観を深めていく冒険家タイプです。
通常ISFPは穏やかで人当たりがよく大人しい雰囲気ですが、内面には自分の価値観や倫理観をしっかりと持っています。
自分がどう思うかを何よりも重視しているため、本質は意外と我の強い一面があると言えるでしょう。
実際に五感を通して体験できる具体的な物事を好み、それらを自分の中で昇華して価値観をより洗練させていきます。そのためISFPは一人静かに体験に心を委ねることができるもの、具体的には美味しいものや美しいものなどを好む傾向にあります。
基本的にバランスの良い性格タイプであるISFPですが、論理的な合理性を押し付けられると自分の心を角に追いやることになってしまうため、殻に閉じ籠ってしまうこともあるでしょう。

ISFPの性格について更に詳しく知りたい方は下記の記事も併せて読んでみてください。

ISFPの心理機能

心理機能とは

ユングが定めた意思判断、情報受容のための8つの機能のことを心理機能と呼びます。
意思判断のための機能が「感情(F)」「思考(T)」情報受容のための機能が「直感(N)」「感覚(S)」と定義されており、それぞれ内向と外向の2種類ずつが存在し合計8種類となっています。MBTIやタイプ論では、それらの心理機能をどのような組み合わせで持っているかでタイプ分けをしています。各タイプは「感情(F)」「思考(T)」「直感(N)」「感覚(S)」の心理機能を得意な順に4つ有していて、4つの順番には得意な順に「優勢機能」、「補助機能」、「代替機能」、「劣等機能」と名付けられています。また、「優勢機能」と「劣等機能」、「補助機能」と「代替機能」はそれぞれ正反対の心理機能がセットになると定義されています。
優勢機能が内向的◯◯であるタイプは始めに「I(introverted)」が付く内向型で、逆に優勢機能が外交的◯◯であるタイプは始めに「E(extrovert)」の付く外向型になります。

ISFPは優勢機能に判断機能の役割を担う内向的感情(Fi)を持っており、補助機能以降は外向的感覚(Se)、内向的直感(Ni)、外向的思考(Te)、という順に心理機能を有しています。

  • 優勢機能・・・内向的感情(Fi)
  • 補助機能・・・外向的感覚(Se)
  • 代替機能・・・内向的的直観(Ni)
  • 劣等機能・・・外向的思考(Te)

次の項目から、これらのISFPの心理機能についてそれぞれ詳しく解説をしていきます。

優勢機能・・・内向的感情(Fi)

優勢機能はそのタイプが生きていく上で最も頼りにしている心理機能で、いわば主人公の役割を果たしています。
内向的感情(Fi)は物事を自分の価値観や倫理観と照らし合わせて判断する意思決定のための心理機能です。物事を「自分がどう思うか」でジャッジするため、自律的で倫理的な性質が強い機能です。

ISFPは内向的感情(Fi)が優勢機能であるため感情の扱いに長けており、自分の気持ちをコントロールしたり信念や価値観を明確にできるだけではなく、他人の気持ちや考えを包括した判断を下す傾向にあります。

補助機能・・・外向的感覚(Se)

補助機能とは文字通り優勢機能を補助する役割を担っています。
外向的感覚(Se)は現在に焦点が当てられており、目に見えるものや聞こえる音、臭いなど五感で感じ取れる具体的で刹那的な周囲の情報を収集する機能です。周囲のことを観察してそれらを瞬時にまとめることができるため、場の空気を読んだり体を上手に動かすことにも関連しています。

ISFPは外向的感覚(Se)を補助機能として持っているため、優勢機能である内向的感情(Fi)をより洗練させるためのソースとして作用することが多いです。
ISFPは外向的感覚(Se)によって得られる情報をありのままに受け止め、それらの今現在起きている事実に対して自分の価値観に沿った物事かどうかを判断します。
内向的感情(Fi)が優勢機能であるISFPは超感情型とも言える性格タイプですが、現実に目を向ける外向的感覚(Se)を補助機能として持っているため、非常にバランスの取れた振る舞いをする傾向にあるでしょう。

代替機能・・・内向的直観(Ni)

代替機能は基本的に補助機能が有効に働かないときに作用する機能を担っています。
内向的直感(Ni)は物事を広い視点で抽象的に捉え、それらの情報から「今後起こるであろうこと」や「今はまだ明らかにされていなくとも、その事象が本当に意味していること」などの一つの収束したイメージに自分の内側でまとめる形で情報収集をする機能です。
物事の本質を見抜くと言うと分かりやすいかもしれません。また、内向的直感(Ni)は未来の情報を収集するため、当人にしか理解できない場合も多いです。

ISFPの代替機能に位置している内向的直感(Ni)は普段は補助機能である外向的感覚(Se)の影に隠れています。ISFPの内向的直感(Ni)は一人で内省するときに働くことが多く、その際は未来のことや可能性について思いを巡らせて楽しむでしょう。
しかしISFPの内向的直感(Ni)はあくまでも代替機能であるため、それほど扱いに慣れているとは言えず、ときには妄想に取り付かれてそれに対する感情が押さえきれなくなるときもあると言えます。
内向的直感(Ni)が上手く作用すると現実主義でありながらも長期的な視野で物事を捉えることができるようになるため、更にバランスの取れた振る舞いができるようになるでしょう。

劣等機能・・・外向的思考(Te)

劣等機能はそのタイプの持つ心理機能の中で最も未熟で、苦手であると自覚している機能です。アキレスの踵とも言われており、人生において乗り越えるべき課題としての役割を担っています。また、ストレスを受けることで表に出てくることが多いとされています。
外向的思考(Te)は物事の客観的な事実や論理に基づいて物事を体系化し、実用的で目的に沿った合理的な判断をする、意思決定のための機能です。外界に適した効率を求めるため、内的な問題に囚われず、スピーディーかつ冷静に物事をジャッジします。

INFPは外向的思考(Te)を劣等機能として持っているため合理性よりも自分の感情を重視してしまい、論理的な考えに沿って物事を進めることや割り切ることができない傾向にあります。自分の価値観を大切にし過ぎるがあまり頑固さとして現れてしまい、逆に自分の首を締めるような事態に直面しやすいと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました